2019.2.27(水) 子育てを応援するわらべうた講座 第4回  | 
      
      
           | 
      
      
        | 支援者向けわらべうた講座、今年度最終の第4回になりました。 | 
      
      
           | 
      
      
        | 今日の基礎講座、感覚統合についてでした。 | 
      
      
        私たちは、目や耳や皮膚などからたくさんの刺激を受けて暮らしています。  | 
      
      
        | そうした刺激を整理し関連付けて、自分をうまくコントロールできるようにするのが、 | 
      
      
        | 感覚統合。 | 
      
      
        | 触れたりゆさぶったり、歌ったりといったわらべうた遊びは、 | 
      
      
        | 楽しみながら感覚統合を促しますよ・・・というお話でした。 | 
      
      
        | 歌い継がれてきたわらべうたには、 | 
      
      
        | 人を育てる大切な要素がたくさん含まれているのですね。 | 
      
      
        |   | 
      
      
        | ヤギわら(ヤギおばさんの、遊ぼうよわらべうた)。で初めて取り入れた理論の学びですが、 | 
      
      
        わらべうたのルーツ・音楽としてのわらべうた・コミュニケーションとしてのわらべうたと回を重ねて、  | 
      
      
        | 4回目の今日は脳や体の機能の発達まで学びました。 | 
      
      
        | 参加者の方、いかがでしたでしょうか?  | 
      
      
        | 大切なことは子どもと楽しく遊べることですが、 | 
      
      
        | その意味を知ると、自信を持って伝えていけますね。  | 
      
      
        |   | 
      
      
        | この後は頭と体をほぐす、実技編。  | 
      
      
        | プログラムはいつものように詩の朗読から。  | 
      
      
        | それから、指遊び・顔遊びへと続きます。  | 
      
      
          
            
            
          ゆびあそび ♪まーがんこまがんこ♪ をしてもらう小さい人たちの後ろに、 
          大人の手も見えますね。 
          けんしん君(1歳3ヶ月) いろはちゃん(8ヶ月) 
            
            
            
          ↑ ママが触ってくれるのは、たのしいよ! 
           顔遊びは、親しい人同士のコミュニケーションです。 
             | 
      
      
        |   | 
      
      
        | 後半は体をたっぷり使います。 | 
      
      
        | 赤ちゃんを膝に入れて揺らす ♪だーるまさん だーるまさん♪や、 | 
      
      
        | 膝を曲げ伸ばしてお尻を滑らす ♪カッテコカッテコ ナンマンダ♪は、 | 
      
      
        | 普段使わない筋肉が頑張りました。(^^) | 
      
      
        | 子ども達と本気でやったら、筋肉痛になるかもしれません・・・。 | 
      
      
          
            
            
          ↑ ♪ だーるまさん だーるまさん♪とグラグラ揺れます。 
          でんぐり返しもありますよ。 
            
            
          ↑ ♪ カッテコカッテコ・・・♪に合わせて、そしりを滑らせます。 
          前後はまだ大丈夫。左右に動くのが大変でした!           
             | 
      
      
        |   | 
      
      
        | ♪ うめとさくら ♪は、シフォンを使って遊びました。 | 
      
      
        | シフォンの遊び、大好評です! | 
      
      
        | ただ今製造中止になっているのがとても残念。 | 
      
      
        |   | 
      
      
          
            
            
          ↑ 見えるでしょうか、輪の中でシフォンの花が咲きました。 
            
            
            
          ↑ シフォンの門をくぐります。歌は♪ うめとさくら ♪ 。 
             | 
      
      
        |   | 
      
      
        | そして第3部はスキルアップ、参加者の実践発表です。 | 
      
      
        | 今回は東郷町で活躍する「すぎなの会」の皆さんにお願いしました。 | 
      
      
          
            
            
            
          ↑ 野菜の名前を当てる ♪ だあれ♪ を歌っていただきました。 <杉原さん> 
          詩・与田準一 曲・高田千鶴子  
             | 
      
      
          
            
          ↑ こちらは人気のパネルシアター ♪ さかなが はねて♪ <立石さん・尾関さん> 
          作・中川ひろたか 
             | 
      
      
        |   | 
      
      
        | 予定していた4回を好評のうちに終えることができ、事務局としても嬉しく思います。 | 
      
      
        | 次年度も実施する予定です。 | 
      
      
        | お申し込みをお待ちしております。 | 
      
    
    
    
      2018.10.31(水) 子育てを応援するわらべうた講座 第3回  | 
    
    
         | 
    
    
      | 支援者向けとして開催していますわらべうた講座、第3回の記録です。 | 
    
    
         | 
    
    
      | この講座では、前半に理論の時間を組み込んでいます。 | 
    
    
      | 第1回第2回とわらべうたそのものの基本について講義がありましたが、 | 
    
    
      今回は、現在の子育て世代が置かれている状況の大変さと、  | 
    
    
      | しかしながら私たちは、我が子だけでなく仲間の子育てにも関わる、 | 
    
    
      | 「共同養育」を獲得してきた歴史があるということが話されました。 | 
    
    
      | これがまさに、ここに集まるボランティアさんの活動を意味していますね。 | 
    
    
      | そして、協力し合う私たちに必要なコミュニケーション力をそだてることが、 | 
    
    
      | わらべうたの大きな役割のひとつであることも、改めて確認し合いました。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      | さて、第二部は実技。 | 
    
    
      | 受講者の皆さん、生き生きと体を動かして、こんな↓内容を楽しみました。 | 
    
    
      |   ☆ 詩 ・・・ こんこんやまのこうさぎは / ウーサギウサギ  ※お人形を使って | 
    
    
      |   ☆ わらべうた ・・・ ユースリャユスリャ | 
    
    
      |   ☆ 顔あそび ・・・  マニマニケムシ | 
    
    
      |   ☆ 手あそび ・・・  カタドンヒジドン | 
    
    
      |   ☆ ゆさぶりあそび ・・・  こーりゃあ、どーこのじぞうさん | 
    
    
      |   ☆ お手玉あそび ・・・  なんだらぼうは、かきのたね | 
    
    
      |   ☆ 詩 ・・・  はひふへほ(まど みちお) ※ 声の表現 | 
    
    
      |   | 
    
    
        
        揺さぶりびでは・・・、 
          
        赤ちゃんをゆったりゆする。↑ 
        ↓ 二人が手を繋いだままくるりと返る。 
          
          
        というように、ひとつの「ゆさぶりあそび」でも、 
        小さい子から大きい子まで遊び方はたくさんあります。 
        これがわらべうたの魅力の一つですね。 
           | 
    
    
        
         
         
          
        色とりどりのお手玉。宝物みたい! 
        そのお手玉を、♪なんだらぼうは かきのたね♪と歌いながら、 
        お隣へお隣へと渡していきます。  
          
          
          
         | 
    
    
      |   | 
    
    
      | そして第三部は参加者の実践発表。 | 
    
    
      | 腕試しの場であり、スキルアップの機会でもあります。 | 
    
    
      | 今回は、子育て支援の担当者である渥美さんが、 | 
    
    
      | エプロンシアター「おおきながぶ」を披露してくださいました。 | 
    
    
      | 演者は、ポケットから取り出したパーツをエプロンに貼りつけながら、  | 
    
    
      | お話を語っていきます。 | 
    
    
      | 言葉だけでなく体も揺すって、なかなか抜けないかぶを熱演の渥美さんに、 | 
    
    
      | 参加者も、♪うんとこしょ!どっこいしょ♪と大声援。 | 
    
    
      | 実は後ろにももう一つかぶが・・・・じゃなくって、ムスコちゃんがオンブで参加していたのですが、(^o^) | 
    
    
      | 泣かずに掴まっていてくれました。 | 
    
    
      | ありがとう! | 
    
    
      | エプロンシアターは、パーツを貼り付ける時の<安定感>が大事だね!など、 | 
    
    
      | 演じるときのポイントを参加者でチェックしました。 | 
    
    
      |   | 
    
    
  
    
      2018.7.18(水) 子育てを応援するわらべうた講座 第2回  | 
    
    
         | 
    
    
      | バージョンアップした、ぱんぷきんのわらべうた講座第2回。 | 
    
    
      実はこの日、折悪しく記録係が欠席となり、常連参加者さんにに撮影や受付をお願いしました。  | 
    
    
      | その写真を添えて、講座の様子を簡単に振り返りたいと思います。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 第1部<わらべうたの基礎講座>は、資料をもとにヤギおばさんの講義です。 | 
    
    
      | 2回目の今回は、私たちの歌い聞かせるわらべうたが、赤ちゃんに、どのように聞こえているか、 | 
    
    
      | 音楽であり言葉であるわらべうたの意味を、子どもたちはどう受け取るのか、といった内容でした。 | 
    
    
        
          
        熱心にメモを取るみなさん。↑ 
        親子参加の方は中央のキルト席で子どもたちを遊ばせながら。 
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 第二部は実技。詩の朗読、わらべうたの遊び方と、楽しげな画像が届いています。 | 
    
    
        
          
        楽譜を読みながら足首を握る皆さん。↑ 
        ストレッチでもなさそうですが? 
          
          
        いえいえ、足の指を順番につまんで歌う、 
        ♪ちっちゃいまめこーろころ♪の遊びをやっているところです! 
        お子さん参加者さんの足写真をお借りしました。 ↑ 
          
         | 
    
    
        
          
        ♪えっちゃらこ、おっちゃらこ♪の歌に合わせて、舟こぎ遊び。 
        ママに楽しそうな表情を見せる わかなちゃん(1歳9ヶ月)。↑ 
           | 
    
    
        
          
        シフォン布を使った遊びは、大人も童心に返ります。 
        ♪あーまんだーぶり♪で門くぐり。↑ 
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      | この他、顔遊びやこもりうた、しぐさ遊びと盛りだくさんのプログラムでした。、 | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 第3部は参加者の実践発表。今回、東郷のグループがパネルシアターにチャレンジしてくださったはず。 | 
    
    
      | はず・・・というのも、その画像がまだ手元に来ていないのです。  | 
    
    
      | 追ってご紹介しますので、お楽しみにお待ちください。  | 
    
    
      |   ↓ ↓ ↓ | 
    
    
      <画像が届きましたので添付します>   | 
    
    
        
          
          
          
        お人形による詩の朗読(塚田さん)。 
        くどうなおこ詩集○(童話屋刊)より、「わたし」を、カエルが読みました。♪ 
        カエルのお人形も手作りです。 
           | 
    
    
      |   | 
    
  
  
    
      2018.4.25(水) 子育てを応援するわらべうた講座 第1回  | 
    
    
         | 
    
    
      | ぱんぷきん日記、ひさしぶりの更新です。 | 
    
    
      ずっと続けてきた“ヤギおばさんの あそぼうよ!わらべうた” を昨秋で修了し、  | 
    
    
      | 講師の柳谷さんのもとで、今年は新しい企画を試みます。 | 
    
    
      | 楽しむことはもちろんですが、理論も学んで子育てに生かしていただこう、 | 
    
    
      | さらにボランティアさんには、子育て支援の活動に一層役立てていただこうというのが趣旨です。 | 
    
    
      |   ※ 講座の詳細はこちらのチラシ・・・→をどうぞ! | 
    
    
      | 今日はその企画の第1回目でした。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 第1部は<わらべうたの基礎講座>。 | 
    
    
      | 初回の講義では、わらべ歌のルーツに関することをお話しいただきました。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      |   わらべうたって、そもそもなに?  地域によってまた人によって歌い方が違うんだけどいいの? | 
    
    
      |   わらべうたの中に意味の取れないい言葉あるのはなぜ?  | 
    
    
      |   わらべうたで使われる音域は? 子どもの発達とわらべうたの関係は? | 
    
    
      |   | 
    
    
      | ・・・などなど、これまで曖昧だったことも解き明かしていただき、 | 
    
    
      | 身近に感じていたわらべうたの奥深さに、改めて気付くことができました。 | 
    
    
        
          
          
        そうだったのか!と、みなさん真剣に。↑ 
        親子席(手前)の子どもたちもいい子にしてくれていました。  
         | 
    
    
      |   | 
    
    
      | そして第2部は、みなさんお待ちかねの<ワークショップ>。  | 
    
    
      | 実際に歌ったり体を動かしたりしました。  | 
    
    
      | 同じ歌でも、子供の年齢によって遊び方を変えることで、 | 
    
    
      | 楽しませながら体や心の育ちを促すことができる「あそばせあそび」について、丁寧に教わりました。 | 
    
    
        
          
          
        まどみちお作の詩 くまさんを、お人形で↑ 
                  
          
          
          
        わらべうた♪ジージーバァを、いないいないばあ人形を使って遊びます。 ↑ 
        赤ちゃんたち、みんな喜んで見ていました! 
          
          
          
          
        わらべうた♪たけんこがはえたの遊び方のうち、 
        こちらは幼児以上が対象の集団遊び。 ↑ 
         中央のお子さん(1歳半)は、同じ歌で揺さぶり遊びをしてもらっています。 
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 第3部は、参加者同士で読み合い演じ合ってお互いのスキルアップを目指す<絵本と紙芝居>。  | 
    
    
      | 新しい試みということもあり、初回は、この記事を書いているわたし熊崎(夢文庫ピコット)が絵本に挑戦しました。 | 
    
    
      なので、画像はありません。 (^_^)  | 
    
    
      | 小さい参加者のために はなびドーン ボランティアさんのために かいじゅうたちのいるところ を読んで、 | 
    
    
      | 工夫したところなど発表しました。  | 
    
    
      | 今後、実践発表は持ち回りです。  | 
    
    
      |   | 
    
    
      | そうそう、今回の企画は大人の方向けプログラムになっていますが、 | 
    
    
      | やっぱり、わらべうたの主役は子どもたちです。 | 
    
    
      | 幸い今回は3人のお母さんがお子様連れで参加してくださったので、 | 
    
    
      | 乳児さんの遊び方や、実際の反応を見せてもらうことができました。 | 
    
    
      | 小さい方たち、ご協力ありがとう! | 
    
    
      | これからもお子様大歓迎です。 | 
    
    
      | 次回もよろしくね。 | 
    
    
      |   |