2017.11.15(水) ヤギわら第43回  | 
    
    
      秋が急ぎ足で行ってしまい、思いがけず早く冬の気候になったこの日。  | 
    
    
      “あそぼうよ!やぎおばさんのわらべうた”最終回を行いました。  | 
    
    
      | 集まってくださったのは3組の親子さんと、子育て支援のボランティアさんほか15名。 | 
    
    
      | 外の寒さをものともせず、和やかにそして賑やかに、わらべうたを楽むことができました。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      | はじめのあそびは 手あそび ♪ チョッ チョッ チョッ♪ | 
    
    
      | 相手の掌をチョッチョッチョッをつつき、糸をマキマキの仕草、 | 
    
    
      | そして最後はいないいないばあをします。 | 
    
    
      | 自分でできない小さい人も、相手の仕草を楽しんで見ているうちにやがて真似っこできるようになる、 | 
    
    
      | とても易しい仕草の遊びです。 | 
    
    
        
          
        ママと目を合わせて、“ばあ”↑  
        (ひろ君 4ヶ月) 
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 顔あそびは♪ メンメン スースー ♪ ♪ ペッチャンペッチャン ペッチャンバナ♪ の二つでした。 | 
    
    
      | 指で相手の顔にふれる、仲良しのための遊びです。 | 
    
    
      | “あなたも わたしも ペっちゃんばな”と歌って、鼻と鼻をくっつける・・・ | 
    
    
      | ほんとに、仲良しだからこそ楽しめる遊びですよね〜。 | 
    
    
        
        メンメンスースーをする、大人組と親子さん。 ↑          
         | 
    
    
      |   | 
    
    
      | そして、本日大いに盛り上がったのがこちら! ♪ おすわりやす いすどっせ♪ | 
    
    
      | 基本の遊びは、おとなのお膝に子どもを乗せてゆする、アレですね。(^^) | 
    
    
      | 小さい人も一緒にやれるこの遊びですが、体がしっかりするまでは背中を支えることを忘れずに。 | 
    
    
        
          
          
        小さい人は背中を支えて、首もガクンとならないように。↑ 
        しょうた君(4ヶ月) 
          
          
          
        二人乗りです。(^^) ↑ 
        体がしっかりしたら、手をつないでの向かい合わせもOKですよ。 
           | 
    
    
      | さらに同じ “おすわりやす いすどっせ”の歌で、幼児さん以上ならこんな遊びが楽しめます。 | 
    
    
      | まず、椅子になる人を決めます。 | 
    
    
      | 椅子以外の人は歌いながら歩いて(あるいは、走って)、最後の ♪〜こけまっせ! で椅子の人の膝に座ります。 | 
    
    
      遊びの最終、全員座ったところで、コケましょう! (^_^)(^o^)(^_^)  | 
    
    
      | 画像で、皆さんの盛り上がりぶりをご覧下さい。↓ | 
    
    
        
          
          
        ♪ おすわりや〜す いすでっせ! 
        “きゃー!きゃー!”  
        大人たちが本気で遊び、小さい人たちは中央に避難しています。 
          
          
        あんまりいそぐと こけまっせ! 
        (^^) 
           | 
    
    
      | 最後の遊びは♪ おうまさんのけいこ ♪ でした。 | 
    
    
      | どこのお宅でも、パパが子どもにせがまれる、 | 
    
    
      | 大人が馬になって、その背中に子どもが乗るあの遊びです。 | 
    
    
      | 歌なしでも遊べますが、歌えたらもっと楽しいですよ。 | 
    
    
      | 背中に乗るほか、みんなで馬になったり、大人の馬の下を子どもの馬がくぐるなど、 | 
    
    
      | いろんなバリエーションで楽しめます。 | 
    
    
      | でも、ちゃんと座位を取るのは、意外に難しいもの。 | 
    
    
      | お子さんの年齢によっては、乗っている子がずり落ちないよう大人は加減してくださいね。 | 
    
    
      | 座ってバランスが取れない子は、おんぶで。 | 
    
    
      | もっと小さいお子さんは、歌に合わせて足を上げ下げして遊びましょう。 | 
    
    
        
          
        ふたりのお子さんの月齢差は4ヶ月です。↑         
          
          
        しょうた君(4ヶ月)↑ 
        ママが足を持ってパッカパッカしてくれています。 
           | 
    
    
      | さあ、いっぱい遊んだ後は、絵本、そしてヤギおばさんの小さな劇場です。 | 
    
    
      劇場では、落ち葉のデコパージュで作られた動物たちを使って、   | 
    
    
      | 詩「うさぎにうまれて うれしいうさぎ」(まどみちお)や、 | 
    
    
      | わらべうた「ひとやまこえて ふたやまこえて」が演じられました。 | 
    
    
        
          
        様々な形と色合いの落ち葉でできた、うさぎとたぬき↑          
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      | ☆ 43回に渡って続けて来たヤギおばさんの あそぼうよ!わらべうた は、今日が最終回になりました。 | 
    
    
      |    参加者の皆さん、会の運営にご協力くださった方、これまでどうもありがとうございました。 | 
    
    
      |    ♪ さよなら あんころもち またきなこ ♪ | 
    
    
        
        最後はあんころもちを作って、締めくくり。↑  
         | 
    
    
      | ☆ 新しい講座を計画中です。決まりましたらお知らせいたします。  | 
    
    
      |   | 
    
    
      |    ☆ この絵本を読みました ☆ | 
    
    
      |   あれあれ だあれ? 絵本ご紹介はこちら | 
    
    
      |   | 
    
  
  
    
      2017.9.27(水)  ヤギわら第42回  | 
    
    
      過ごしやすい季節になりました。  | 
    
    
      暑かった夏のあいだも、赤ちゃんたちはぐんぐんと逞しく育ってくれていて、  | 
    
    
      | 久しぶりに会ったきょうは、 | 
    
    
      | 「しっかり目が合うようになったね」 「もう歩けるようになったの?」と、 | 
    
    
      | 嬉しい驚きです。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      | まず始めに まどみちおさんの詩 「きゅうりさん」 をみんなで口ずさみ、 | 
    
    
      | わらべうたは ♪ イッスンボーシ コーチョグチョ ♪ から。 | 
    
    
      | 手は体の中でも敏感な部分で、 | 
    
    
      | だから、遊びの中で軽く叩いたりつねったりの刺激が大切ですよ・・・とのこと。 | 
    
    
        
          
        大人の手×大人の手 (^^) ↑  
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 緊張が取れたところで、♪ マニマニ ケムシ ♪の顔遊び。 | 
    
    
      お顔は、手よりもさらに感じやすい場所です。  | 
    
    
      | 1)親しい関係の人同士でやること、2)相手の顔に指先を強く向けないこと、が基本の遊びです。 | 
    
    
        
          
          
        こたくん(0歳)とママ。左はヤギおばさん。↑         
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      | さて、次は活動的なあそび、 ♪おらうちの どてかぼちゃ♪ | 
    
    
      | 大人は、かまおくり遊び。 | 
    
    
      | 向かい合って手をつなぎ、揺らしたり体を返したりしながら、順番に相手をチェンジしていきます。 | 
    
    
      | 赤ちゃんたちには、ママがしっかり抱いての揺さぶり遊び。 | 
    
    
      | (カメラマンが一緒に遊んでしまったため、画像ありません。) m(_ _)m  | 
    
    
      |   | 
    
    
      | そしてクライマックスは、実りの秋ということで、♪ たわらのねずみが こめくって ちゅう ♪ | 
    
    
      | まずは、ちょっとややこしい歌を覚えねばなりません。 | 
    
    
      | こめ→まめ→むぎ→あわ→きび と歌ってきますが、あわ・きびの辺りで怪しくなります〜。 | 
    
    
      | さらに最後の、ちゅう も、2番3番と回数を増やしていき、 最後のきびでは、  | 
    
    
      | ちゅう ちゅう ちゅう ちゅう ちゅう ! | 
    
    
      | 大人たち、がんばれ! | 
    
    
        
          
          
        ↑ ヤギおばさんの手袋人形にあわせて歌を覚えます。 
          
        ちゅう のところで、全員の口がとがってますね。↓ 
          
          
          
          
        ↑ ちゅう! のところで跳ねますよ。 
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      | ヤギおばさんの小さな劇場は、 | 
    
    
      | きょうは大人の方のためにということで、少々長め。 | 
    
    
      | お人形の動きが可愛らしくて、観ごたえがありました、 | 
    
    
        
          
        ↑ ぴょんちゃんと ぽんちゃん。 “なにしてあそぶ?” 
          
          
        ↑ “つな引きしようよ。”  “うんとこしょ〜” 
          
          
          
        ↑ 舞台裏です。(^^) 
           | 
    
    
      | いっぱい遊んで、今日は お・し・ま・い。 | 
    
    
      | ♪ さよなら あんころもち またきなこ ♪ | 
    
    
      |   | 
    
    
      |    ☆ この絵本を読みました ☆ | 
    
    
      |   じゅうじゅうじゅう 絵本ご紹介はこちら | 
    
    
      |   | 
    
  
  
    
      2017.8.23(水)    | 
    
    
      ☆ ヤギわら夏のお楽しみ会17 ☆  | 
    
    
      | いつもヤギわら例会に集う、ヤギおばさん門下生のボランティア仲間が、 | 
    
    
      | 絵本や紙芝居、エプロンシアター、 | 
    
    
      | お人形や小物を使ったわらべうた表現などをみなさんに見ていただく、年に一度の、 | 
    
    
      | いわば、大人の発表会ですね。(^^) | 
    
    
      | 出演者は練習の成果を持ち寄り、いつもよりちょっと緊張して、 | 
    
    
      | 今日の発表の場に臨みました。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      | それでは、今年のお楽しみ会の様子をレポートします。 | 
    
    
      |   | 
    
    
        
        大型絵本 おめんです  
        いしかわこうじ 文・絵 / 偕成社 
          
          
          
        <尾関さん>  
           | 
    
    
         | 
    
    
        
        紙芝居 おえかきなあに? 
        ふるのれいこ 脚本 / 山本祐司 絵 / 童心社  
                  
          
          
        <藤井さん>  
           | 
    
    
      |   | 
    
    
        
        わらべうた かくかくかくれんぼ 
          
          
          
        歌いながら、動物お手玉に布を掛けます。 
        スッペラポン♪で布を取り除くと、おや?動物が減っていますよ。 
        誰がいなくなっているかな?、 
        <塚田さん>  
           | 
    
    
      |   | 
    
    
        
        エプロンシアター ももたろう 
          
          
          
        ご存知鬼退治のくだりを、♪も〜もたろさんももたろさん♪の歌ですすめていく、 
        楽しくてわかりやすい桃太郎のおはなしでした。 
          
        <青山さん>  
          
          
          
        大人も子どもも魅入られて・・・ 
           | 
    
    
         | 
    
    
        
        お人形でわらべうた フルーツポンチ 
          
          
          
        お母さんが買ってきた美味しそうなくだものたち。 
        フルーツポンチを作るのですって。 
        <金子さん>  
          
          
          
        でも、果物たちは、“食べられるなんて、いやだよ!” 
        原っぱに逃げ出してきたくだものたちは、わらべうたで楽しく遊びます。 
         ♪ ぶらんこぶらんこ ♪  ♪ なこうか とぼうか ♪ 
        <河村さん/奥村さん>  
           | 
    
    
      |   | 
    
    
        
        わらべうたあそび  
        ももやももや  
          
          
          
          
        お洗濯の歌に合わせてシフォン布を振り、すすぎの仕草です。 
          
          
        わらべうたあそび たえじのよみや 
          
          
          
        にぎり込んだシフォンを一斉に投げ上げます。 
        あ、花火! 
          
        <ヤギおばさん>  
           | 
    
    
      |   | 
    
    
        
        わらべうた合唱 ドドッコヤガイン 
          
          
          
          
        大人は手近なものを使ってリズムを取り、 
        子どもたちは配られた折り紙のお魚を返しながら、みんなで楽しく歌いました。 
        <塚田さん/立石さん/尾関さん>  
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      45分のプログラムは、あっという間に過ぎました。  | 
    
    
      | 観客の皆さんをお送りした後は、みんなで合評会。 | 
    
    
      | お楽しみ会で学んだこと、手に入れた演目を、それぞれの活動の場で生かしましょうと話し合いました。 | 
    
    
      | みなさんの近くのお話会や子育て支援企画で、 | 
    
    
      | ヤギわらのメンバーが、今日の演目をみなさんにお見せするかもしれませんよ。 | 
    
    
      | どうぞおたのしみに! | 
    
  
    
      2017.7.5(水)  ヤギわら第41回  | 
    
    
      気温は上がり、まだ梅雨明けず・・・の7月はじめの水曜日。  | 
    
    
      | そんな気候に負けず、メンバー大集合です。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      | はじめの遊びは ♪ ちょんちょや ちょんちょ ♪ | 
    
    
      | この歌はヤギわらでは初めてですが、 | 
    
    
      | あばば や おつむてんてん のしぐさは、他のらべうたにも出てくるので、みんな自然にできます。 | 
    
    
        
          
          
        ヤギおばさんは、お人形で・・・。↑  
          
          
          
          
        りっくん(3ヶ月)は、ママと・・・。↑          
        一緒に声を出していますね。 
          
          
          
          
        あんちゃん(3ヶ月)も、ママと・・・。↑  
        あとちょっとで手が頭に届かないとこが、かわいい〜。 
          
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 二つ目の遊びは、♪ タマゲタ コマゲタ ヒロリゲタ ♪ | 
    
    
        
          
        どのゲタも下駄↑の呼び名ですって。         
        ヤギおばさん持参のこの下駄で、お天気占いもしました。(^^) 
           | 
    
    
      | これは3語だけの短い歌でおぼえやすく、リズミカルで歌いやすいですよ。 | 
    
    
      | 赤ちゃんから小学生くらいまで遊べます。 | 
    
    
      | たった3語でできた短い歌で0歳から10歳まで遊べるなんて、こんなところもわらべうたの魅力の一つですね。 | 
    
    
      | @ 膝に抱いた赤ちゃんの足を持って、歌に合わせて交互に上げ下げする。 | 
    
    
      | A 抱っこの状態で、大人の足を伸ばして片足ずつ前へ後ろへ移動する。(シェイプアップにおすすめ!) | 
    
    
      | B 大人の足に子どもの足を乗せて歩いたり、横や後ろに移動する。これはしっかり立てるお子さん用。 | 
    
    
        
          
          
        足とお尻で、タマゲタ・コマゲタ・ヒロリゲタ と移動中。 
        ママたち頑張る! 
          
          
          
          
        ママの足に乗っかった りーちゃん(4歳) 
        歌に合わせて前後左右へ ひよりげた! 
          
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      | お馴染みのあそび、♪ チュッチュ コッコ トマレ ♪ | 
    
    
      | こちらも、遊び方各年齢対応ですよ。 | 
    
    
      | @ 膝に乗せて上下にゆさぶり、♪とんでけーで高い高いをする。 | 
    
    
      | A 握り込んだフォン布を、♪とんでけーで開く。 | 
    
    
      |   顔の上でやると、ふんわり広がって、いないいないばあ遊びになります。 | 
    
    
      | B 両手をつないで左右に揺れ、トンデケー! でくるくる回る。大きい子用です。 | 
    
    
        
          
          
        お顔のシフォンを自分で取り除けられるかな? 
        あんちゃん(3ヶ月) ↑ 
          
          
          
          
        ↑ こうして腕を左右に振ったあと、トンデケー!でお子さんの体を回転させます。 
        ヤギおばさのお相手をしてくれたのは、りーちゃん(4歳)。 
        大人の皆さんも楽しそうです。 
          
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 最後の遊びは ♪ ひーばり ひばり ♪ | 
    
    
      | こちらもお膝の上でのゆったり遊びと、活動的な門くぐりを楽しみました。 | 
    
    
      | ひばりのイメージなのか、上がったり下がったりするメロディにちょっと苦心しましたが、 | 
    
    
      | 門くぐりでは大人の皆さんもすっかり童心に返りました。 | 
    
    
      | @ 抱っこしたお子さんの指を、歌に合わせて1本づつつついたり、向かい合ってお互いの指を合わせる。 | 
    
    
      | A 向かい合って門を作り、順にくぐっていく。 | 
    
    
        
          
          
          
        ↑ 3ヶ月児はまだグーの手です。 
        やさしく、やさしく・・・。 
          
          
          
          
        ↑ トンネルのボランティアさんが笑顔で迎えてくれますが、 
        別の世界に入るようで、ちょっとドキドキの門くぐり。 
          
          
          
          
        ↑ 歌の最後の ここじゃここじゃ で、門が締まります。 
        つかまっちゃった! 
          
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 楽しく遊んだあとは、ゆったり座って絵本を一冊。 | 
    
    
      | 今日の絵本 おめんです は、ボランティアさんたちに大ヒットでした。 | 
    
    
      | そして、いつものお楽しみ 小さな劇場。 | 
    
    
      | きょうは雨の詩を、パネルシアターで見せていただきました。 | 
    
    
        
          
          
        ↑ ヤギおばさんのパネルシアター ほれほれ雨がふりだした 
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 今日も楽しかったね。 | 
    
    
      | ♪ さよなら あんころもち またきなこ ♪ | 
    
    
      |   | 
    
    
      |   | 
    
    
      |    ☆ この絵本を読みました ☆ | 
    
    
      |   おめんです 絵本ご紹介はこちら | 
    
    
      |   | 
    
  
  
    
      2017.5.17(水)  ヤギわら第40回  | 
    
    
      新年度初めてのヤギわら。  | 
    
    
      | 入園やママさんの職場復帰で、今年もやはり、お子さん参加者が少なくなりました・・・。 | 
    
    
      | こーぶろ こーぶろ の心境です。(^^) | 
    
    
      | (↑ このわらべうたは、子取りのうただそうです。) | 
    
    
      | 今日は、親子席である中央のキルトが広々〜でした。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      | はじめの遊びは、♪ たんたんたんぽぽ ♪ | 
    
    
      | ♪たん で手拍子 ♪ぽぽ でほっぺに触れるという、仕草つき言葉遊びです。 | 
    
    
      | 作は、おはなしおばさんの藤田浩子さん。 | 
    
    
      | 創作の遊びも、こうしてあちこちで歌われて、やがていつかわらべうたの仲間になるのかもしれませんね。 | 
    
    
        
          
        大人の ♪たんたんたんぽぽ。↑  
          
          
          
        子どもの ♪たんたんたんぽぽ。↑  
        (左)せいくん 7ヶ月   (右) めいちゃん1歳4ヶ月 
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 参加者さんたちの“ほっぺのたんぽぽ”が綿毛になったかどうかはわかりませんが、(^^) | 
    
    
      | このあとは、わたげ飛ばしのあそび、♪ わあたげ わたげ ♪  | 
    
    
      | シフォン布を握ったり膨らませたりして、たんぽぽの花をしぐさにしました。 | 
    
    
        
          
          
        会場には、綿毛が飾られました。 
        ヤギおばさん、たんぽぽの花を見つけるのに苦心したみたいですよ。 
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 今日の顔遊びは、♪メンメン スースー♪ | 
    
    
      | いつもヤギおばさんに、顔に触れるのは親しい人の間の遊びですよ、と言われているのですが、 | 
    
    
      | 今日は、こんな微笑ましいシーンがありました。 | 
    
    
      | 赤ちゃんの時以来の参加だった1歳の彼女、 | 
    
    
      | すっかり大きくなって、今日はヤギおばさんのお膝で顔遊びのお相手をしてくれたんですよ。 | 
    
    
        
          
          
        ↑ ヤギおばさんの手に添えた小さいお手々がかわいい・・・。 
        めいちゃん(1歳4ヶ月)  
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 本日のクライマックスは揺さぶり遊び。 | 
    
    
      ♪ このこ どこのこ かっちんこ♪ で いろんな揺さぶりを楽しみました。  | 
    
    
        
           
          
        ↑ おばあちゃんと参加の こうちゃん (2歳4ヶ月)。 
        これは大きい子用の揺さぶりです。 
          
          
          
        ↑ 上半身と足とを持って、大人二人での揺さぶり。 
        こうちゃん、顔は笑っているのに足が緊張していますね。 
          
          
          
        ↑ バスタオルでの揺さぶり。 
        ママが正面に立つ形で、大人二人でしっかり持ちます。 
        一瞬の緊張の後、 めいちゃんはニッコリ笑顔。 
        大人のみんなもほっとしました。 
          
          
          
        ↑ お人形を揺すってあげる こうちゃん。 
        やってもらうのも、やってあげるのも、子どもたちは大好きです。 
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 実はこのあと大人向けに、♪なかなか ほい♪の遊びもしました。 | 
    
    
      | ママさんやボランティアさん、指導員さんが、2本の紐の間を外へ中へと飛び跳ねて、 | 
    
    
      | いやいや、これ体力いりますよ〜。 | 
    
    
      | でも、大人が本気で遊ぶその迫力、子どもに見せるのも大事かも。 | 
    
    
      | 笑いすぎて写真撮り忘れました。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      そして、絵本を1冊見たあとは、小さな劇場。  | 
    
    
      | 今日の劇場は、かえる尽くしでした。 | 
    
    
      | ひっくり返し人形で、詩:おたまじゃくしはなかないよ 、 | 
    
    
      | ブラブラ人形を使って ♪ きゃーろのめだまにきゅーすえて ♪ | 
    
    
      | 最後は、2匹のカエルのお人形による、カエル語のお芝居でした。(^^)^^)^^) | 
    
    
        
          
          
        ↑ π○¥-S◎×@▽? 
          
          
          
        ↑ ☆〜mmmm....   π!!! #×@□-▽◎!         
          
        ※ 内田麟太郎さんの詩だそうですが、ヤギおばさん不在で詳細確認できておりません。 
        2匹は何やらおかしげな会話を交わしてしていました。         
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 今日はこれでおしまい。 | 
    
    
      | ♪ さよなら あんころもち またきなこ ♪ | 
    
    
      |   | 
    
    
      |   | 
    
    
      |    ☆ この絵本を読みました ☆ | 
    
    
      |   これはねこです 絵本ご紹介はこちら | 
    
    
      |   | 
    
  
  
    
      2017.4.19(水)    | 
    
    
      お話し会用の小物作りをヤギおばさんに教わる、  | 
    
    
      | <ヤギおばさんの手づくり講座第9回 おすわり人形>の記録です。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      | この日集まったのは、腕に覚えのある(?)10人の仲間たち。 | 
    
    
      | 腕に覚えはありますが(また!)、1時間30分で仕上げなくてはいけないので、なかなか大変です。 | 
    
    
      | 生地にはすでにミシンが掛かり、細かなパーツもセットされているヤギおばさんお手製キットで、いざ! | 
    
    
        
          
          
        ↑ 今日は、みかんちゃん・りんごちゃんから選んで作ります。 
          
          
          
          
        ↑ みなさんの前傾姿勢にやる気が伺えます。(^^) 
           | 
    
    
      | このような工程を、みなさんチクチクと手際よく進めていきました。 | 
    
    
      | 仕上がっていくにつれ、自分の作品を“うちの子”と呼び始める受講者さんたち。(^^) | 
    
    
        
        切り離して 
        ↓ 
         
         
          
        手足の先にペレットを詰め 
        ↓         
          
          
        びっくりするくらいたくさんの綿を、丸めてぐぐっと詰めます 
        ↓ 
          
          
        お尻にもペレットを詰め、脚の取り付け角度は慎重に! 
        ↓         
          
          
        首を作るとこれでボディは完成。 
        ↓         
          
           | 
    
    
      と、ここまでで本日の作業は終了し、顔の部分は各自自宅で作業となりました。  | 
    
    
      | その後、受講者から “できましたよ〜” と送られてきたのが、こちらです。 | 
    
    
        
          
        スギハラ・リンゴさん 
        (^^) 
          
          
        オゼキ・リンゴさん 
        (^^) 
          
           | 
    
    
      | 短時間でボディを仕上げて残りは宿題、という慌ただしい講座でしたが、 | 
    
    
      | 最後に先生からお人形の動かし方を見せていただきました。 | 
    
    
        
          
          
           | 
    
    
      | 手足の先とお尻に重みがあることで、ストンとおすわりします。 | 
    
    
      | ポーズをとらせるとホントに可愛い! | 
    
    
      | りんごちゃん&みかんちゃんをお話会で活躍させてあげてくださいね。 | 
    
    
      |   | 
    
  
    
      2017.3.29(水)  ヤギわら第39回  | 
    
    
      いよいよ春ですね〜と、ウキウキ気分でヤギわら第39回。  | 
    
    
      | 幼稚園がお休みのOBや、子育て支援グループのみなさんが研修で来てくださって、 | 
    
    
      | ずい分賑やかで楽しい例会となりました。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 先生の指には黄色い折り紙の蝶がひらひら、会はちょうちょの詩で始まりました。 | 
    
    
      | (ちょうちょはたくさん用意されていて、帰りに参加者へのお土産になりました。) | 
    
    
        
          
          
        まだこの時点では、お子さん参加者はまだちょっと緊張気味。 
        写真からも体が硬いのが感じられます。↑  
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 遊びは手あそび ♪ ててて ♪ から。 | 
    
    
      | まどみちおさんの詩を、リズミカルに口ずさみながら、両の手を打ち合わせたりかさねたり。 | 
    
    
      | まだ真似っ子できない年齢の人たちにとっても、手は一番初めに出会う自分の体。 | 
    
    
      | こういう遊びで、しっかり手の使える人になってくださいね! | 
    
    
        
          
          
        僕できるよ!の こうちゃん(4歳) と 今日は見る人!の ゆうちゃん(1歳) 
        ママも楽しそうです。↑  
           | 
    
    
         | 
    
    
      | 毎回のようにプログラムに入る顔遊は、、きょうは♪ いけのはたもーて ♪ | 
    
    
      | 池に見立てた口の周りをくるり、花屋(鼻です)をチョンチョン・・・と、 | 
    
    
      | 歌いながら、口→鼻→目→まゆ→頭→耳を辿ります。 | 
    
    
      | 子どもたちには、親しい人に触れてもらうのはくすぐったくて嬉しい遊びですね。 | 
    
    
      | そして、触れられて自分の顔を自覚していく遊びでもあります。 | 
    
    
        
          
        ↑ お顔に指先を向けないよう気をつけてね 
        と、ヤギおばさん。 
          
          
          
        ↑ 優しく触れるママを、じっと見上げる ひーちゃん(11ヶ月)。 
        信頼の眼差しです。 
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      | お次は、揺さぶり遊び。 | 
    
    
      大人の膝にまたがって揺すってもらうこの遊び、誰もが経験する遊びですね。  | 
    
    
      | そんなお馴染みの遊びですが、 | 
    
    
      | おしとやかに!元気よく!勇ましく!と、歌いながら表現を意識すると、楽しさ倍増です。 | 
    
    
      ただ、揺さぶり遊びには配慮していただきたいこともあります。  | 
    
    
      | 背中や首がしっかりするまでは、前向き抱っこで大人に背中を密着させたり、 | 
    
    
      | 大人の手で支えるなどして、くれぐれも、そっと・・・。 | 
    
    
      | 発達につれて動きも大きくしいって、三半規管をガンガン鍛えましょう。 | 
    
    
      | 同じ歌でどの年齢も遊べるのが、わらべうたの魅力の一つです。 | 
    
    
        
          
          
        ↑ 赤ちゃんの揺すり方はそっとね〜 と、ヤギおばさん。 
        でも、大きい子はダイナミックに揺すります。 
        パッカ!パッカ!         
          
          
          
        ↑ 最後のところで、でんぐり返し!         
          
          
          
        ↑ ついでにオマケの、大ゆすり! 
        こうちゃん(4歳)が、笑顔でお相手してくれました。         
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      この後の遊びはシフォン布を使って春の歌、♪ ひらいたひらいた ♪ ♪ たんぽぽ ♪の二つを。  | 
    
    
      | シフォンを手のひらにギュッと握り込み、♪ ひらいた〜 で広げると、 | 
    
    
      | ふわっとシフォンが広がってとても綺麗でした。 | 
    
    
        
          
          
        ↑ ♪ つぼんだつぼんだ なんの花がつぼんだ・・・ 
          
          
          
        ↑ ♪ れんげの花がひ〜らいた〜 で、みなさんの手に花が咲きました。 
          
          
          
        ↑ シフォン布を手にしたら絶対にやりたい、いないいない〜 の遊びも。 
        ゆりちゃん(2歳5ヶ月)。 
          
          
          
        ↑ シフォンの端を持ってつながり、みんなでひとつのれんげになります。 
        開いたり閉じたりの体の動きは、気持ちがいいですね。 
          
          
          
        ↑ とんでけー! 
        たんぽぽの歌に合わせてシフォンを飛ばします。 
        大人参加者の間から、小さい人たちの伸び伸びとした動きが見えていますよ。         
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      毎回楽しみな、ヤギおばさんの小さな劇場。  | 
    
    
      | 今日はタヌキとウサギが登場して、 ♪ やまとの やまとの げんくろうはん ♪ | 
    
    
      | 鬼ごっこにもなる、ちょっとスリルのあるこのわらべうたを、 | 
    
    
      | 棒付きのお人形で演じていただきました。 | 
    
    
      | 背中に出ている棒で操作するので、手足がプラプラと揺れて | 
    
    
      | 追っかけっこする二匹が表情豊かでした。 | 
    
    
        
          
          
        ↑ おかずはなあに? ヘビと カエル!         
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 今日はこれでおしまい。 | 
    
    
      | ♪ さよなら あんころもち またきなこ ♪ | 
    
    
      |   | 
    
    
         ☆ キキタテホヤホヤ わらべうた豆知識 ☆  | 
    
    
       揺さぶる遊び  | 
    
    
       生活の中に揺さぶる遊びを取り入れて、三半規管を鍛えましょう。   | 
    
    
      |  触れ合う遊びは気持ちも満たされます。  | 
    
    
      |  その上、準備も道具も不要ですからね。  | 
    
    
      |   | 
    
    
      |    ☆ この絵本を読みました ☆ | 
    
    
      |   いぬのおまわりさん 絵本ご紹介はこちら | 
    
    
      |   | 
    
  
  
    
      2017.2.1(水)  ヤギわら第38回  | 
    
    
      今年初めてのヤギわらは、会場の都合で2月にずれ込んでの第38回。  | 
    
    
      | それでも、やっぱりお正月バージョンを楽しみましたよ〜。 | 
    
    
        
          
          
        ♪ おしょうがつは ええもんだ ♪を歌うヤギおばさん。 
        手にしているいないいないばあ人形は、日本人形が出てくる珍しいもの。↑  
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      | お正月には欠かせないわらべうたの、(と思うのは、食いしん坊さんだけですか?) | 
    
    
      | ♪ ぺったらぺったん ♪  | 
    
    
      | 基本の遊びは、お餅に見立てた手のひらのお手玉をついて、神棚(頭の上)に乗っけて、 | 
    
    
      | ことしも どーぞ かぞくそろって げんきで すごせますよーに。 | 
    
    
      | とお祈りするもの。 | 
    
    
      | そのほかに、ついたお餅を戸棚に入れたり、誰かにあげたりと、最後のところを変えても楽しく遊べます。 | 
    
    
      | そして、お餅つきをしたあとはおいしく食べたいものですよね。’(^^) | 
    
    
      | 続けてかぞえ歌、♪ ひとつひばしで やいたもち ♪ の遊びもしました。 | 
    
    
        
          
          
        ↑ お餅はつけたかな? 
        右 いっくん君(2歳) 
          
          
          
          
        ↑ お隣の人をお手本に・・・ 
        ゆうくん(11ヶ月) 
          
          
          
          
        ↑ 神棚に自分でお供え・・・。(^^) 
        ゆりちゃん(2才3ヶ月) 
          
          
          
          
        ↑  餅つけた! お隣へ はい! 
          
          
          
          
        ↑ かぞえ歌・ひとつひばしでやいたもち・・・を唱えつつ、 
        ついたお餅(お手玉)を並べていきます。 
        こちらは積み上げバージョン。みんなひやひや。         
          
          
          
          
        ↑ こうしてみんなで積み上げたお餅ですが、最後に、 
        壊していいよ!とヤギおばさん。 
        え、いいの・・・? 少年、戸惑い気味ですね〜。 (^^)         
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 冬の例会はどうしてもお子様参加が少なくなる上、今回は狭いほうの会場を使用のため20人限定。 | 
    
    
      今回参加してくれた子どもたちは、5人でした。  | 
    
    
      | 一方ボランティアさんたちは、超元気で大勢参加くださったんですけどね。 | 
    
    
      | そんな事情で、5人の子どもたちは大注目の中、 | 
    
    
      それでも、お母さんのお膝で本当に楽しそうに遊んでくれましたよ。  | 
    
    
      | 次の遊びは、手遊び ♪ とうきょうのがりがりさん ♪ | 
    
    
      | 掌や手の甲を、ひっかいたりくすぐったり、更に叩いたりつねったりする遊びです。 | 
    
    
      | 楽しげな歌に合わせて遊ぶのですが、これ、もし歌がなかったらびっくりしちゃうかも・・・。 | 
    
    
        
          
          
        ↑ ガリガリもペンもチクッも、優しい仕草です。 
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      そして、今日の顔あそびは、♪ チュッとキュッ ♪でした。  | 
    
    
      | 谷川俊太郎さんの詩を藤田浩子さんがアレンジしたもので、 | 
    
    
      | 好きだよ!と呼びかけてほっぺにチュッ!をしたり、キュッと抱きしめたりします。 | 
    
    
      | 新しいわらべうたとして、全国に流行ったらいいですね。 | 
    
    
        
          
          
        ↑ ヤギおばさんのお人形を借りて、チュッとギュッをしてあげた時 
        お留守番させてきたポポちゃんを思い出した様子。 
        この後 “あのね・・・ぽぽちゃん、ね!”と、お話が溢れ出た ゆりちゃん(2才3ヶ月)でした。 
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      最後の遊びは、♪ だいこん一本こうてきて ♪  | 
    
    
      | 子どもを寝かせて、手足やお腹をぎゅうぎゅう触るダイナミックな遊びです。 | 
    
    
      | 「ちょんぎって」「たべちゃうぞ」なんていうスリリングな言葉もあるのですが、 | 
    
    
      | 信頼関係の深い大人からやってもらい、笑いが止まらない子どもたちでした。 | 
    
    
        
          
          
        ↑ 子どもたちの柔らかい体をに触れるとき、大人も実は癒されてます。 
          
          
          
          
        ↑ うつぶせでもできます。 
        くるみちゃん(3歳9ヶ月)とゆりちゃん(2才3ヶ月)。         
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      | ここで遊びは一段落。 | 
    
    
      | にわとりかあさんの絵本を一緒に読んで、 | 
    
    
      続いての小さな劇場は、詩とわらべ歌で構成の、めんどりの人形劇でした。  | 
    
    
      絵本も劇場もにわとりで揃った、酉年の始まりの例会でした。  | 
    
    
        
          
          
        ↑ 卵を温めているめんどりが、歌ったり語ったり。  
           | 
    
    
      | こんどは3月29日です。またね! | 
    
    
      | ♪ さよなら あんころもち またきなこ ♪ | 
    
    
      |   | 
    
    
         ☆ キキタテホヤホヤ わらべうた豆知識 ☆  | 
    
    
       体に触れる  | 
    
    
       赤ちゃんの時にはお世話のために、自然に体に触れることが多いです。   | 
    
    
      |  大きくなるにつれて触れる機会が減るので、意識して触れる遊びを取り入れるといいでしょう。  | 
    
    
      |  大人でも、親しい同士手や肩に触れあうのは幸福感がありますよ。  | 
    
    
      |   | 
    
    
      |    ☆ この絵本を読みました ☆ | 
    
    
      |   にわとりかあさん 絵本ご紹介はこちら | 
    
    
      |   |