|
![]()
<2022.12.20>
|
みかんくんがね・・
|
|---|---|
とよたかずひこ 文・絵 |
|
みかんの箱の隅っこに残っていた、 |
|
最後の1個のみかんくん。 |
|
| 箱を飛び出して自分の居場所を探します。 | |
| その様子を見た、ねこさんと犬さんは言いました。 | |
| しんぱい ごむよう! | |
| この安定の決めセリフを使って、 | |
| おいしいともだちシリーズの最新刊です。 | |
|
サンタクロースが うまれた日
|
|---|---|
アラン・スノウ 文・絵 |
|
トナカイを飼って夏はあちこちを渡り歩き、 |
|
冬には一族みんなが集まって過ごすという遊牧民。 |
|
| ある冬の夜のこと、 | |
| テントを出て見回りに行った少年は、 | |
| トナカイを追って異界に迷い込み、 | |
| 家族のもとに帰ることができなくなりました。 | |
| これは、その少年が | |
| サンタクロースになったお話です。 | |
| 作者はイギリス生まれとありますが、 | |
| 北欧風のふしぎな物語です。 |
|
おいしい絵本レシピ
|
|---|---|
野口真紀 著 |
|
絵本を読んでいると、 |
|
その中に出てくるお料理を食べたくなりますね。 |
|
| それを実現したのが野口さんのレシピ。 | |
| 雑誌母の友に連載されていたものが、 | |
| 1冊にまとまりました。 | |
| 家族やおともだちとのパーティに、 | |
| お子さんの大好きな絵本のお料理をどうぞ! | |
![]()
<2022.10.16>
|
トイレ トイレ
|
|---|---|
西村敏雄 文・絵 |
|
森の木の下に、トイレがありました。 |
|
さるが使ってみました・・・。 |
|
| ジャー!(水洗です) | |
| くまも使ってみました・・・。 | |
| ジャー! | |
| 森の動物たちに、トイレは大人気です。 | |
|
トット・ボトット と ちいさなたてぶえ
|
|---|---|
ローラ・キャソン 文 |
|
両親とジャングルで暮らすトット・ボトットは、 |
|
お父さんに、すてきな笛を買ってもらいました。 |
|
| その笛を吹くと、 | |
| 音色の楽しさに誘われ、動物たちがやってきます。 | |
| カエルも猫もマングースも、孔雀もサルも。 | |
| みんなで楽しんでいるところへ、 | |
| 1匹のトラが・・・。 | |
<2022.9.4>
|
ぶどうおいしくなーれ
|
|---|---|
矢野アケミ 文・絵 |
|
ぶどうの皮をちゅるんと剥けば、 |
|
甘くておいしい果肉でしょ? |
|
| いや、まてまて。 | |
| その前に、あのオマジナイを試そううではないか。 | |
| 唱えながら、むきむき〜むきむき・・・。 | |
| おっ! | |
|
おふくさんの12かげつ
|
|---|---|
服部美法 文・絵 |
|
楽しくにこやかに暮らす、12人のおふくさんたち。 |
|
(今回で12人が揃いましたよ。) |
|
| そのおふくさんたちの暮らしと行事の、 | |
| 歳時記ができました。 | |
| お子様のいるご家庭に必携です。 | |
| そういえば、おこりん坊だったオニさんの表情も | |
| すっかり和やかになりましたね〜。 | |
|
かえりみち
|
|---|---|
ブリッタ・テッケントラップ 文・絵 木坂涼 訳 |
|
家路を急ぐハリネズミの親子。 |
|
けれどもオチビさんのハリネズミは、 |
|
| 夕日の美しさや、道端に咲く花の香りに、 | |
| つい、足を止めます。 | |
| 雲に隠れるお月様の心配をしたり、 | |
| カエルさんたちにさよならを言ったりと、 | |
| 素敵な夕暮れを惜しむひとときです。 | |
| おうちまでは、もうあと少し。 | |
![]()
<2022.8.1>
|
てるてるぼうずさん
|
|---|---|
西村敏雄 文・絵 |
|
でるてるぼうずさん、早く天気にしてください! |
|
すると、てるてるぼうずは言います。 |
|
| “ちょっとまってね! | |
| いま、カエルがみずあびしてるから | |
| カタツムリが、葉っぱですべり台してるから ” | |
| そっか!雨をよろこぶ仲間もいるんだね。 | |
|
しま
|
|---|---|
マルク・ヤンセン 絵 |
|
嵐の海で遭難した父と娘と彼らの犬は。 |
|
小島にたどり着いて救援を待ちます。 |
|
| けれども島だと思っていたのは | |
| 大きなウミガメの背中だったのです。 | |
| ウミガメは、どんなことがあっても潜らす、 | |
| 親子を守って海に浮き続けました。 | |
| 美しい絵が語る、文字なし絵本です。 | |
| ☆ ブログ記事 ・・・→ <絵を読む> | |
|
ほしぞらのきょうりゅうたち
|
|---|---|
なかたみちよ 文・絵 |
|
お父さんとキャンプに行った。 |
|
夜空を見上げて星座を教わったよ。 |
|
| その夜遅く、ひとりで望遠鏡を覗いていたら、 | |
| 恐竜に話しかけられたんだ。 | |
| 今はもうひとりぼっちの恐竜は、 | |
| なかまの恐竜の星座を見上げているんだって。 | |
![]()
<2022.5.28>
|
へび ながすぎる
|
|---|---|
ふくながじゅんぺい 文・絵 |
|
ながくて楽しそうなものを見つけて |
|
すべり台にしたり、縄飛びしたり、 |
|
| ブランコ作ったりプールにしたり。 | |
| みんなでいっぱい楽しみましたよ。 | |
| この長いものが、 | |
| まさかヘビだなんて気がつかなくて。 | |
|
さかなくん
|
|---|---|
しおたにまみこ 文・絵 |
|
| 水の中で暮らすさかなくんは、 | |
| 陸上の小学校に通うために重装備。 | |
お水の入ったヘルメットを被って、 |
|
陸で歩けるよう足びれに靴を履きます。 |
|
| 水の中のような自由な動きができなくて、 | |
| 辛いこともあるんですけど、 | |
| でも、みんなが助けてくれるから・・・。 | |
|
た
|
|---|---|
田島征三 文・絵 |
|
| 種をまく。雨と日差しで苗が育つ。 | |
| お百姓さんは田んぼを守る。 | |
| やがて秋、黄金の穂がたわわに実って・・・。 | |
| 稲とわたしたち農耕民族のたくましさが | |
| たの付く言葉と力強い絵に表される、 | |
| 稲作りの喜びの絵本です。 | |
![]()
<2022.4.24>
|
おなまえ おしえて
|
|---|---|
新井洋行 文・絵 |
|
パンダさんも犬さんもキリンさんも、 |
|
みんな自分の名前を、 |
|
| 誇らしげに答えていますよ。 | |
| 初めて出会った時、大抵聞かれるこの質問。 | |
| お喋りさんも恥ずかしがりの子も、 | |
| お名前言えたら嬉しいですね。 | |
|
たんぽぽの ちいさいたねこちゃん
|
|---|---|
なかやみわ 文・絵 |
|
| たんぽぽの花が終わって、 | |
| たくさんの綿毛ができました。 | |
お兄さんお姉さんの綿毛たちは |
|
風に乗って飛び立ちましたが、 |
|
| 末っ子のたねこちゃんは、 | |
| 遠くに飛んで花を咲かせることなど | |
| 自分にできる気がしません。 | |
|
ありんこトロッコ
|
|---|---|
おおいじゅんこ 文・絵 |
|
| ありんこたちの地下の町を、 | |
| トロッコの車掌アリポンが案内します。 | |
| ありんこの町は、便利で、お楽しみもあって、 | |
| なかなか快適な様子。 | |
| でも、ありんこだけに細かな描写なので、 | |
| この絵本は自分のお膝でじっくりどうぞ。 | |
![]()
<2022.1.24>
|
ひよこは にげます
|
|---|---|
五味太郎 文・絵 |
|
お父さんとお母さんと暮らす安全なおうち。 |
|
なのに、3羽のひよこは飛び出します。 |
|
| 日に照らされ雨に降られ、 | |
| 面白いことやちょっぴり怖いことにも出会い、 | |
| それでもどんどん、どんどん進んで行くと、 | |
| あら?そこはお父さんとお母さんの待つ家でした。 | |
| この本で思い浮かぶは、 | |
| 勿論 “きんぎょがにげた” です。 | |
| 発行から、もう40年になるそうですよ。 | |
|
おばあさんとトラ
|
|---|---|
ヤン・ユッテ 文・絵 |
|
| おばあさんとトラは雪の森で出会い、 | |
| トラは誘われておばあさんの家で暮らすことに。 | |
しかし、町の人たちがトラに慣れていく一方で、 |
|
トラはだんだん元気を無くしていきました。 |
|
| その理由を察したおばあさんは、 | |
| トラのふるさとへ向かう船の切符を買います。 | |
| 自分には往復、虎には片道の。 | |
| 動物と人間の友情物語は、 | |
| 心温まる一方で、切ない思いもかき立てられます。 | |
| 無駄のない文章と饒舌に語る絵による、 | |
| 素敵なお話です。 |
|
うちのくるまは バン!!
|
|---|---|
鎌田歩 文・絵 |
|
| バンにはたくさんの荷物が積めるんですよ。 | |
| ペンキ塗り、お引越し、お庭の手入れと、 | |
| なんでも屋さんのお仕事は毎日変わるので、 | |
| 必要な道具が日替わりで積み込まれます。 | |
| 乗り物マニア諸君の見ている世界を、 | |
| ぐっと広げてくれる絵本です。 | |
![]()