|
2022
“どうぶつたちと祝うクリスマス”の号 2022.12.20
|
ちいさいフクロウと クリスマスツリー
|
|
| ジョナ・ウィンター 文 ジャネット・ウィンター .絵 福本友美子 訳 鈴木出版 本体 \1,500. 横18.3.cm×縦24.7cm 初版 2022.11 おすすめ年齢:4歳〜 |
|
|
|
| アメリカの森のもみの木に住む、ちいさなキンメフクロウ。 | |
| 昼間は眠って夜狩りに出る暮らしでした。 | |
| ところが、そんな暮らしも突然変わってしまいました。 | |
| キンメフクロウの住むもみの木が大勢の人間に切り倒されて、 | |
| 街に運ばれて行ってしまったのです、フクロウごと。 | |
| これは、2020年のロックフェラー・センターのクリスマスツリーに、 | |
| 本当に起こったことをもとにしたお話です。 | |
クリスマスのうさぎさん |
|
| ウィリアム・リプキンド 絵 ニコラス・モードヴィノフ 絵 渡辺茂男 訳 本体 \1,200. 福音館 横21.5cm×縦27.8 cm 初版 2022/4 おすすめ年齢:4歳〜 |
|
|
|
| クリスマスの朝が待ちきれないデービー。 | |
| その様子を見て、お母さんが、散歩を勧めてくれます。 | |
| そこでデービーはコートを着て動物たちに上げるおやtを持って、 | |
| 森に出かけて行きました。 | |
| 雪の上に残された足跡に導かれて森の奥に行くと、 | |
| そこにはサンタさんと動物たちがいて、 | |
| デービーは1ぴきのうさぎと仲良くなります。 | |
| 原作は1985年作で、佑学社の翻訳版は長らく入手不可でした。 | |
| 絵本の良さがギュッと詰まったこの絵本を久しぶりに手にして、 | |
| いろんな作風があっていいのだけど、基本はこういう作品だと改めて思います。 | |
どろぼうとこねこの クリスマス |
|
| つるみゆき 文・絵 サンパウロ 本体 \1,000. 横17.2cm×縦18.6cm 初版 2022/9 おすすめ年齢:4歳〜 |
|
|
|
| 募金箱のお金を盗もうと協会に忍び込んだ泥棒は、 | |
| 神父様に見つかって、こねこを貰いに来たと言い訳をします。 | |
| 子猫は口元が黒い「どろぼう顔」なので、貰ってくれる人がなく一人ぼっちだったのです。 | |
| 今夜だけだぞ・・・ とこねこをベッドに入れたどろぼうですが、 | |
| 甘えてくるこねこの面倒を見ているうち、 | |
| もう泥棒稼業はやめて働こうと考えるようになりました。 | |
| 協会は誰が来てもいいのです、神様のおうちだから。 | |
| という神父様の言葉をおぼえていた泥棒は、(もう泥棒ではありませんが) | |
| 一生懸命に働き、次のクリスマスには協会へ献金に訪れたのでした。 | |
“おやすみまえの絵本”の号 2022.10.16
|
もうねんね 松谷みよ子あかちゃんの本 |
|
| 松谷みよ子 文 瀬川康男 絵 童心社 本体 ¥700. 初版 1982/11 横18.8.cm×縦21cm おすすめ年齢:0歳から |
|
|
|
| いぬも、ねんね。ねこも、ねんね。にわとりも、ねんね。 | |
| だからね、ももちゃんも、もうねんね。 | |
| みんなねんね、おやすみなさい。 | |
| 眠りに入るのが怖い子、苦手な子っているんですよね。 | |
| この絵本に描かれている、動物たちの穏やかな眠りに誘われて、 | |
| どの子も安心して眠りにつけますように。 | |
| ロングセラーです。 | |
ねむたいねむたい |
|
| やぎゅうげんいちろう 文・絵 本体 \800. 横19cm×縦20cm 初版 2018/09 (こどものとも0.1.2発行2015/7) おすすめ年齢:4歳〜 |
|
|
|
|
|
| 眠たい眠たい!眠くて泣いてる なすびの子は、 | |
| ほ〜ら、やっとねたよ。 | |
| バナナの子もかぼちゃの子も、おやすみね。 | |
| そらまめの子たちは、どうかしら? | |
| ねーたーかーなー | |
| ねーたーかーなー | |
| ・・・。 | |
| 同じ作者でもう一冊おやすみみ絵本 ねられんねられんかぼちゃのこ があるのですが、 | |
| こちらではかぼちゃの子が、眠れない理由を延々述べております。 ^^)^^)^^) | |
| 眠い時ぐずるの、わかりますけどね〜。 | |
おやすみなさい おつきさま |
|
| マ−ガレット・ワイズ・ブラウン 文 クレメント・G・ハ−ド 絵 瀬田貞二 訳 評論社 本体 \1,200. 横21cm×縦17.2cm 初版 1979/9 おすすめ年齢:4歳〜 |
|
|
|
|
|
| おやすみの時間になりました。 | |
| お部屋も壁の絵も、今日遊んだおもちゃも猫たちも、 | |
| みんな、おやすみ〜。 | |
| 窓からは月の光。 | |
| 自分のベッドから、うさぎの坊やは、おうち中のみんなにおやすみを言います。 | |
| 窓の外のお月様にも、おやすみなさいを言います。 | |
| この絵本は、日本での発行が1979年です。 | |
| 作家も画家も翻訳者もすでに無い今も、こうして絵本が存在していることを、 | |
| すごいなぁと思います。 | |
| 今もこの絵本を買ってくださる読者があるからこそですね。 | |
| 作家にも、読者にもありがとう! | |
![]()
“かっぱに頼まれた絵本”の号 2022.9.4
|
まゆとかっぱ やまんばのむすめまゆのおはなし
|
|
| 富安陽子 文 降矢なな 絵 福音館 本体 ¥900. 初版 2018/09 (こどものとも発行2015/4) 横19.5.cm×縦26.5cm おすすめ年齢:4歳から |
|
|
|
| 山姥山に住むまゆは幼い女の子だけれど、心優しくて力は強い。 | |
| なんといっても、まゆは山姥のモッコの娘だから。 | |
| お母さんにはまだまだ甘えん坊なまゆですが、 | |
| 迷子のウリンコの面倒を見たり、襲ってきた鬼と仲良くなったりと、 | |
| これまでも、このシリーズの中で活躍してきました。 | |
| そのまゆが今回出会ったのは、かっぱのミドリマルです。 | |
| 成り行きで、かっぱと相撲を取ることになったまゆですが、 | |
| かっぱ相撲のチャンピオンの、その大きいことと言ったら! | |
| シリーズの今回は、怪力少女まゆが、かっぱのミドリマルと友情を結ぶお話です。 | |
おっきょちゃんとかっぱ |
|
| 長谷川摂子 文 降矢奈々 絵 福音館 本体 ¥900. 初版 1997/08. (こどものとも発行1994/9) 横19.5.cm×縦26.5cm おすすめ年齢:5歳から |
|
|
|
|
|
| 川辺で遊んでいたおっきょちゃんは、 | |
| 奇妙な子どもにお祭りに誘われます。 | |
| よそ行き浴衣に着替え、きゅうりのおみやげを持って、 | |
| おっきょちゃんが遊びに行ったのは、川底のかっぱの国でした。 | |
| そこでの暮らしは楽しいものでしたが、 | |
| ある日、愛用のお人形が流れてきたのを目にしたおっきょちゃんは、 | |
| どうにも家が恋しくなってしまったのでした。 | |
| でも、一度かっぱの暮らしをした人間を、 | |
| どうやって人間の世界に戻したらいいのでしょう? | |
あめかっぱ |
|
| むらかみ さおり 文・絵 偕成社 本体 \1,300. 横22cm×縦25.3cm おすすめ年齢:4歳〜 |
|
|
|
|
|
| お母さんがお出掛けする雨の日には、かっぱがお世話をしてくれる・・・という街があって、 | |
| その日、なおちゃんの家にも、ひとりのかっぱがお迎えに来てくれました。 | |
| 初めて会うかっぱと過ごすことを心細く思ったものの、 | |
| 作ってもらったお弁当が美味しそうなので、なおちゃんは一緒にお出かけすることに。 | |
| 連れて行ってもらったのは、しっとり濡れたかっぱの遊園地。 | |
| 今日お留守番をするなおちゃんのお友だちも、 | |
| それぞれ担当かっぱに連れられて集まって来ているのでした。 | |
| 水が深く溜まった遊園地の池を舟で行くと、 | |
| そこには、枝が遊び場になっている大きな大きな木があって、 | |
| 集まった子どもたちは、それぞれのかっぱにお世話されながら、 | |
| 雨の日だからこその楽しい一日を過ごしたのでした。 | |
![]()
“変身する!”の号 2022.8.1
|
オレ!カエルやめるや |
|
| ヴ・ペティ 文 マイク・ボルト 絵 マイクロマガジン社 本体¥1,600. 初版2017/11 横26.3cm×縦26cm おすすめ年齢:4歳〜 |
|
|
|
| カエルであることが気に入らない、息子のカエル。 | |
| だって、ぬれて、ヌルヌルして、虫ばっかり食べて、オレ、カエルをやめたい。 | |
| オタマジャクシからカエルに変身したという、わりと最近の記憶から、 | |
| 息子は、今度はネコになろうかウサギになろうか、 | |
| それともフクロウになろうかと勝手な空想を膨らませますが、 | |
| 父さんカエルが、息子のその希望は叶わないことを、 | |
| ひとつひとつ、丁寧に説明して聞かせます。 | |
| そこへやって来たのは、恐ろしげなオオカミ。 | |
| そして彼は、自分にも食べることのできない生き物があることを打ち明けるのです。 | |
うまにんげん |
|
| 板尾創路 文 大串ゆうじ 絵 岩崎書店 本体¥1,500. 初版 2022/07 横21.8×縦26.9cm おすすめ年齢:4歳から |
|
|
|
|
|
| 勢いよくぶつかって体が(あるいは心が)入れ替わってしまう話は、いくつか思い浮かびます。 | |
| でも、ケンタの場合はそれが体が半分だけ。 | |
| この少年の場合、曲がり角で子馬とぶつかって、下半身だけ入れ替わってしまったのです。 | |
| 馬人間! | |
| ケンタにしてみれば、走るのは早くなったしそうイヤでもない。 | |
| けれども、人間の遅い足をもらってしまった子馬のウルスは違いました。 | |
| そんなふたりが再会して・・・。 | |
| 実のところ何の教訓も感動もないけれど、(ゴメンね) | |
| 何とも言えないおかしさが散りばめられていて、 | |
| 上質ユーモア入り落語的絵本と呼びたくなります。 | |
“地球には水がある”の号 2022.5.28
|
あめのひの くまちゃん |
|
| 高橋和枝 文・絵 アリス館 本体¥1,300. 初版2013/10 横18.8cm×縦23cm おすすめ年齢:3歳〜 |
|
|
|
|
|
| 雨の降り始めには雨の匂いがします。 | |
| 実際には雨そのものではなく、雨に溶けた土や草や木立の匂いなんでしょうけど。 | |
| 濡れた木々の緑が濃くなって、見慣れた景色も晴れた日とは違って見えますね。 | |
| ある日の午後も遅く、雨が降って来たので、 | |
| くまちゃんは昼間遊んだ原っぱの様子を見に行くことにしました。 | |
| 馴染んだ遊び場ですが、雨で様子の違って見える夕暮れを楽しむくまちゃんの雨散歩です。 | |
| ブログでのご紹介記事はこちら ・・・→ 自然の経験は・・・ | |
あまがえるりょこうしゃ |
|
| 松岡たつひで 文・絵 福音館 本体¥1,200. 初版2004/06 横29cm×縦21cm おすすめ年齢:4歳〜 |
|
|
|
|
|
| 水陸両用の生き物であるかえるが、"トンボいけたんけん"のツアーをはじめました。 | |
| 畑や草原で暮らす小さな生き物たちは、水の中の暮らしを知りません。 | |
| そこで、てんとう虫と、ダンゴムシ夫婦とカタツムリが、このツアーに申込みました。 | |
| 船は透明のペットボトルで作られているので、池の中の様子が360度観察可能! | |
| 水中は、沢山の命が生まれ、生き、時にその命を奪われる世界です。 | |
| 池の中で繰り広げられる命のドラマに、 | |
| ツアー参加の陸上の生き物たちも、本を手にする読者も惹きつけられることでしょう。 | |
しんかいたんけん! マリンスノー |
|
| 山本孝 文・絵 小峰書店 本体¥1,400. 初版 2015/11 横21.8×縦28.7cm おすすめ年齢:4歳から |
|
|
|
|
|
| 地球の陸地を取り囲む、広大な海。 | |
| 海の底は深くて、光が届かない真っ暗闇の、未だわからないことの多い世界です。 | |
| 兄弟は今夜、「深海探査艇マリンスノー」で、そんな深海へ探検に出発です。 | |
| 潜るにつれて次々に現れるふしぎな姿の海の生き物たち。 | |
| チムニーは熱水を吹き出すので、気を付けないと危険です。 | |
| あ、カグラザメが探査機を襲ってきた! | |
| ・・・というこの海底大冒険は、実は夢? | |
| これを読んで、探査機の操作に憧れる子続出です。 | |
“ひとり読みの楽しみ”の号 2022.4.22
|
こんとごん てんてんありなしのまき |
|
| 織田道代 文 早川純子 絵 福音館 本体¥900. 初版2022/02(かがくのとも2017/3) 横23.2cm×縦25.2cm おすすめ年齢:5歳〜 |
|
|
|
|
|
| こんこん とんとんとん・・・と静かにドアを叩く、キツネのこん。 | |
| ごんごん どんどんどん!と、なにをやっても豪快な、友だちのごん。 | |
| ふたりが遊びに出かけると、楽しいことがいっぱい起こります。 | |
| その出来事を言葉にしてみると、 | |
| 「あれ ふた(蓋)がとぶ」「あれ ぶた(豚)がとぶ」という具合(実際には全部平仮名)。 | |
| おやおや、点々のあると無いでは意味合いが全く違ってきますね。 | |
| 自分で読めるからこそおもしろい。 | |
| 文章も短いので、楽々で満足感体験できます。 | |
こんにちは おてがみです |
|
| 中川李枝子他 文・絵 福音館 本体¥1,800. 初版2006/02 横27.2cm×縦20cm おすすめ年齢:5歳〜 |
|
|
|
|
|
| 絵本を開くと各ページが封筒になっていて、 | |
| ぐりとぐら あさえ だるまちゃん など、絵本の主人公からのお手紙が入っています。 | |
| 宛名欄に絵本の持ち主の名前が書き込めるようになっていて、 | |
| 大好きな絵本の主人公から自分宛に届いたおてがみを、 | |
| 封筒から取り出すことができる、という素敵な設定です。 | |
| 文字に興味を持ち始めた頃に、みんな夢中になるのがお手紙ごっこ。 | |
| その時期にプレゼントされたら、読み書きへの興味もさらに膨らむことでしょう。 | |
おならうた |
|
| 谷川俊太郎 作 飯野和好 絵 絵本館 本体¥1,200. 初版 2006/06 横20.5cm×縦21.5cm おすすめ年齢:4歳から |
|
|
|
|
|
| このテーマが、ご両親のお気に召すかどうかはわかりませんが、 ^v^ | |
| 子どもたちには、おならというのは笑いのツボ。 | |
| この絵本は読んでもらっても勿論楽しいのですが、 | |
| ぶ び べ といったひと文字が読めれば、お子さん一人でも楽しめます。 | |
| 一文字でも、読めた!という満足感に浸れる初心者向け。 | |
| いえいえ、この絵本の存在理由は決してそれだけではないんですけどね。 | |
にんじゃかぞえうた ひみつのてがみじゃ |
|
| 高木あきこ 作 さいとうしのぶ 絵 リーブル 本体¥1,100. 初版 2018/06 横18cm×縦18cm おすすめ年齢:5歳から |
|
|
|
|
|
| 一もんじじょう(城)のお殿様の大事な手紙を | |
| にんじゃたちが、十もんじじょう(城)のお殿様へと届けます。 | |
| 奪いに来る悪者たちを、あの手この手で防ぎつつ | |
| 大事な手紙は、一のにんじゃから十のにんじゃにまで | |
| 次々に手渡されて行きます。 | |
| その様子が韻を踏んだ短い文で構成されていますが、 | |
| いや、でも、これは少々難易度が上がりますよ・・・。 | |
| にんじゅつしょぎょう とか にんぽう とか まきびしとか、 | |
| パッパとイメージが浮かばないといけませんからね。 | |
| お侍や忍者のお話が好きなお子さんには、大いに楽しめることでしょう。 | |
“風邪ひいちゃった”の号 2022.1.24
|
おかあさん おかあさん おかあさん・・・ |
|
| 大島妙子 文・絵 佼成出版社 本体¥1,300. 初版2005/11 横21.8cm×縦24.5cm おすすめ年齢:3歳〜 |
|
|
|
|
|
| おかあさん特製のホットココアがいつものように美味しくない。 | |
| わたし、風邪をひいちゃったんだ。 | |
| お母さんはおふとんにわたしを寝かせて、風邪薬を買いに出かけていきました。 | |
| 仲良しのお人形たちがいるから大丈夫!と思ったお留守番だったのに、 | |
| きょうはお熱のせいか、お母さんがいないのが心細い。 | |
| 窓の外には、夢ともうつつともつかない吹雪の景色が広がって、 | |
| おかあさん、おかあさん、おかあさん・・・。 | |
おふとんのくにの こびとたち |
|
| 越智典子 作 出久根育 絵 偕成社 本体¥1,600. 初版 2005/11 横22.6cm×縦27cm おすすめ年齢:5歳から |
|
|
|
|
|
| 風邪で寝ていると、お布団がひょっこりと膨らんで、山ができて、 | |
| ひさこの目の前で、お布団の上にそれはそれは不思議なことが起こり始めました。 | |
| お布団のその山にいっぱい雪が降り、小さい人たちが大勢やってきて、 | |
| 火を焚いて、お料理をして、パーティが始まりましたよ。 | |
| ぼんやりとそれを見ていたひさこの熱い息に気づいた小人たちは、 | |
| レマアー! | |
| ひさこにはわからない言葉でわいわい相談をすると、 | |
| いっぱい木を運んで来てヤグラを組んで、滑車で雪を運び、 | |
| 熱で火照ったひさこの上に降らせてくれました。 | |
| オーレッ!オーレッ! | |
| お母さんが様子を見に来たとき、もう熱は下がっていて、 | |
| ひさこはお母さんに、その不思議な小人さんたちの事を話すのでした。 | |
![]()